家族のこと、学校のこと、職場のことで悩んでいませんか・・・? 医療機関での診療に迷われている方でも気軽にご相談いただけるカウンセリングルームです

こんなことで悩んでいませんか?

  • 子どもの問題
    (不登校やいじめなど)
  • 学校や職場、家族の人間関係
  • 勉強や仕事がうまくいかない
  • ストレスなど

ジャニスでは、さまざまなご相談をお受けしております。お気軽にご相談・お問い合わせください。

相談は、公認心理師資格取得を目指す大学院生が行います。詳しくは”カウンセリングルーム「ジャニス」について”をご覧ください。

カウンセリングルーム「ジャニスについて」

おしらせ

ブログ

「自信」(自己効力感)をつけるためには

これまでに「自信」をつけたいと思ったことはありますか。これまでの研究から、「自信」と心の健康には関連があると考えられています。

そこで今回は「自信」をつける方法を3つ紹介したいと思います。

 

その前にまず、「自信」(自己効力感)お話します。

 

心理学者のバンデューラは、人が何か行動をする時には、「結果予期」と「効力予期」という機能が重要だと考えました。

「結果予期」

ある「行動」を行うと、ある「結果」が期待できるとするものです。例えば、「毎日ストレッチを1時間すると1年で肩こりが治るかもしれない」というようなものです。

「効力予期」

「行動」をする前に、その行動ができるかどうかの自信のことです。先程の例で言うと、「毎日1時間のストレッチを、1年間やり続ける自信」となります。

 

1年間毎日1時間ストレッチをすると肩こりが治るという「結果予期」が高くても、毎日1時間ストレッチをするのは難しそうという、「効力予期」が低い状態だと、行動するためのやる気が起きないのです。

 

やる気になるためには、「効力予期」を高めること、”行動することができる”という「自信」が大切です。この「自信」のことをバンデューラは「自己効力感」と呼びました。

 

 

ではこれから、「自信」(自己効力感)を高める方法を紹介していきます。

バンデューラによると、自信に影響を与える要因は4つあると考えられていますが、その内の1つは効果が一次的なため、今回は3つの方法をご紹介します。

 

まず1つ目は、「できるだけ目標を小さくし、小さな目標をクリアしていく」という方法です。「自信」は、目標が大きすぎると高くなりにくいため、できるだけ目標を小さくし、小さな目標をクリアしていくことが大切です。この方法は、最も強く、安定して「自信」を高められると考えられています。

 

2つ目に、他の人が何か行動して達成している様子を観察することです。身近な人が達成している様子を見て、「自分にもできそうだ」と感じることで、「自信」を高めることができます。

 

最後に、「自分には能力がある」、「達成できる」と言葉で繰り返し、暗示にかけることです。周りの人から説得されることも効果はありますが、自分自身に「できる、できる…」と何度も繰り返し、言い聞かせることでも「自信」を高めることに繋がります。

今回は「自信」(自己効力感)を高める方法についてお話しました。この内容が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

引用・参考文献

・池辺さやか・三國牧子(2014).自己効力感研究の現状と今後の可能性.九州産業大学国際文化学部紀要,57159-174

・植木理恵(2013).『ビジュアル図解 心理学』.株式会社KADOKAWA96-97

・松島暢志 (2019). 自己効力感. 和顔愛語, 47, 13-13

2024.03.01 
ブログ一覧はこちら

相談のご案内

電話でご予約・お問い合わせを受け付けております。ご相談は完全予約制です。
詳しくは”相談の予約・お問い合わせの方法について”をご覧ください。

相談の予約・お問い合わせの方法について